プランナーズ・アソシエイツ(白金)は、
宝彩堂(旧:宝彩企画)の製品を通信販売しています。
プランナーズ・アソシエイツ  plan-2000@mbg.nifty.com 宝彩有菜の瞑想CD「心はいつも青空のまま」

(home)/(back)


「瞑想の作法」  宝彩有菜
「心はいつも青空のまま」付属説明書から一部抜粋



「瞑想の作法」  
---------------------
宝彩有菜
---------------------
【A】座り方


◆ まず、座布団を二つ折りにしてお尻の下に敷きます。

(目的)まず、座るところですが、私は足よりお尻を20センチくらい高くするのが好きなので、座布団を二枚使ったりしますが、自分にちょうど良い高さに調整してください。お尻が低いと背中が丸くなりやすいです。
お尻の位置を高くして、背筋をまっすぐにするのを容易にするためです。

◆ 胡座をかいて座ります。片足をもう一方の内股に乗せてもいいです。

(目的)お尻を安定させるためです。また、胡座をかくと接地面積が広くなりますので、長く座っていてもお尻が痛くなりにくいので、瞑想に適した姿勢です。胡座に座った片足を反対側の股に乗せた半跏趺座でもいいですし、両足ともそうした結跏趺座でもいいです。しかし、正座でもいいですし、場合によっては、椅子に座ってしてもいいです。
「座る」ことの目的は、お尻を安定させることと、接地面積を多くすることと、背筋を垂直方向に伸ばすことです。

◆ つぎに、そのままで、上体を倒して、手のひらを床につけて、深々とお辞儀をします。

(目的)瞑想に入る前に、一度、前方に倒れてみます。瞑想中にもし前に倒れるようなことがあったとしても、そこは、何も障害物はなく、安全であると確認する作業にもなっています。しかし、瞑想中に倒れることは、決してありませんので、これは、マインドを安心させるワザです。それと、次の、背骨を伸ばすという作業の前作業にもなっています。


◆ そこで、目を瞑ってください。

(目的)外部からの情報をなるべく少なくした方が、瞑想が早く深くなりますので、外部からの情報を入れないためです。その意味で、目は瞑った方がいいですし、部屋は暗い方が良いわけです。また、耳はふさげませんから、周りを静かにする工夫をしましょう。

◆ そして、床につけた手を、手前にを少し引きながら、ゆっくりと上体を起こしていきます。「尾てい骨」のところから、背骨を一つ一つ、順に積み上げていくように、ゆっくり、ゆっくり起こしていきます。
まるで、ビニールでできた人形に空気が入って、起き上がってゆくように、下から順にゆっくりと起き上がっていきます。

(目的)背筋を、ゆっくりとまっすぐにすると言うことですが、その目的は、背骨の中に束になって通っている神経をなるべく圧迫のない状態にするということです。それらの神経が圧迫されていると深い瞑想に入りにくいからです。イメージとしては、2−3センチの浅い竹筒を積み重ねて、パイプにして、その中に、竹筒の内壁に触れないで、上から何本も、そーめんを垂らすという感じでしょうか。
物理的にまっすぐでなくても、自分の感覚でまっすぐでいいと思います。また、まっすぐな方が疲れません。

◆ 背筋がまっすぐになったら、両手のそれぞれの親指と人差し指の先を合わせて輪っかをつくります。それを膝の上に置きます。上向きでも、下向きでもいいです。

(目的)瞑想中に眠らないようにする工夫です。輪っかをつくることを「印」を結ぶとも言います。紙一枚挟んでも、それが落ちるくらい軽く指先を合わせます。あまり力をいれないこと。眠くなってくると、その「印」が解けますので、指先と指先の皮膚が離れる微妙な感覚を感じることができます。
その感覚を感じたら、「ああ、私は眠りそうになっていた」と気がつけるわけです。眠る心配がなければ、「印」を結ぶ必要はありません。

◆ その状態で、上体を、少し左右に2、3回、ゆっくり揺すってみましょう。

(目的)本当に背筋がまっすぐになっているかどうか、左右に傾いていないかもチェックするためです。また、いまから、15分間なるべく動かないようにして瞑想をするわけですが、そのために、お尻の据わりなどもチェックしているわけです。座り方の最終チェックです。ここでやってもいいですし、この後の「呼吸」の後でやってもいいです。ちゃんと座っているようなら、省略してもいいです。


・・・・・・・



(home)/(back)

「瞑想の作法」、宝彩有菜の瞑想CD「心はいつも青空のまま」付属説明書から、
最初の方を、一部抜粋して掲載しております。

プランナーズ・アソシエイツ(白金)は、
宝彩堂(旧:宝彩企画)の製品を通信販売しています。
plan-2000@mbg.nifty.com